2回目の現地調査も良かったよー♪

幹事さん以外は全員が初めてというグループと、個人のコラボでやりました
ご挨拶もそこそこに、まずは市東さんの納屋やビニールハウスに貼り付けられた「公示書」を見ていただきます
ご挨拶もそこそこに、まずは市東さんの納屋やビニールハウスに貼り付けられた「公示書」を見ていただきます
千葉地裁が、市東さんに断りもなく貼り付けたり看板を立てたりしたことに、「不法侵入じゃないか」「立ち会いを要求する権利もあるのに」と、みなさんビックリ
▼家の前の畑で公示書を読む参加者。仕事をしていた市東さんがやってきた(5・26)
▼家の前の畑で公示書を読む参加者。仕事をしていた市東さんがやってきた(5・26)
成田市道が廃止になったお話をして、南台の畑に移動
裁判で明らかになってきた空港会社の悪事についてお話します
地番の誤り、書類の偽造、不在地主…
お話した後は、にんじんの収穫
お話した後は、にんじんの収穫
次々と立派なにんじんを穫る方も上手だし、二股にんじんばかりの方も、出荷できないものを穫っているという意味では上手ですね~
土に触っていると、自然と会話が増え、緊張していたみなさんも、なじんできました
「取り上げ対象」の離れでお昼ご飯
「取り上げ対象」の離れでお昼ご飯
市東さんから差し入れは、大根サラダと落花生の甘煮です
おいしーい(-^〇^-)
市東さんとプチ交流会
「話し合い」と言いながら、結論を押しつけるだけのやり方に、「そんなの認められるわけがない」と静かに怒りを語ってくれました
午後は、ヤグラに上って、改めて、「空港にすっぽり入った状況」を見ていただきました
東峰神社に向かいます
東峰神社に向かいます
「神社の参道とは思えないところを通ります」と事前にお話
この神社、今でも毎年お正月にはしめ縄を付けているんですよ
東峰に住む農民・萩原さん宅へ
ご自宅近くの畑にはいらっしゃらなくて、お会いできず
ので、萩原さんの代わりに「一生、農民として生きていく」と決めたシルクコンビナートと空港計画がきた時のお話をします
そして今回は横堀の鉄塔へ
そして今回は横堀の鉄塔へ
空港内にそびえる高い塔に、「わぁ~」と思わず口があんぐり
幹事さんも初めてという道を通って菱田の鈴木さん宅へ伺います
小さな茹でたジャガイモをいただきながら、加代子さんのお話を伺って、自己紹介しながら今日の感想を伝えます
のどかな農村なんだな
のどかな農村なんだな
土がよく手入れしてあった
市東さんのことで、何かできることはやりたい
農民が今、この地で生きていること
これからも生きていこうとしていること
しっかり受け止めていただきました
後日、幹事さんからいただいた連絡では、地域で運動を広げていくイメージが具体的になったようで、また楽しみが増えました
後日、幹事さんからいただいた連絡では、地域で運動を広げていくイメージが具体的になったようで、また楽しみが増えました
参加者のみなさんも、「こういう体験なら、知人を連れてきたい」「芋掘り大会面白そうだな」と、言ってくださっていました
今回、初めていらした方が、次は幹事さんになって他の方を連れて、またいらしていただきたいです
梅雨時は、現地調査はお休み
梅雨時は、現地調査はお休み
よく耕した畑は、雨だと足がズッポリ入っちゃうからね
7月に再開しまーす
| 固定リンク