最終弁論ONE POINT⑯ 仮執行宣言と弁論結語 ~第5部 第16章、17章~
「われわれは、『国策としての成田空港』という電場・磁場のバイアスを、裁判所がはねのけ、真に正義・公平という、法の原点に立ちきった裁判がなされるという至極当然のことを期待・要求している」
「多見谷裁判長と陪席裁判官が『国策』と虚偽の『公共性』にとらわれることなく、厳正な事実認定に基づく判断がなされることを求めて最終弁論の結語とする」
──第17章「結語」から 193頁、198頁
農地裁判の弁護団は、最終弁論の最後をこのようにしめくくっています。ここでいう「電場・磁場のバイアス」とは、裁判官のなかに根強くある「ナリタは特別」の意識のこと。これまで成田関連の裁判は、原発と同様に、初めに結論ありきの法廷が続いてきました。
市東さんの裁判でも、元運輸省成田空港課長・石指証人の尋問が異例のビデオリンクでなされるなど、偏った訴訟指揮が行われてきたことは否めない事実です。
3・11の大震災と福島第1原発の爆発は、「国策」が支配する原発裁判の現実を突き出して、それがもはや私たちの社会では許されないことを明らかにしました。
弁護団は、国策にへつらうことなく厳正に判断すべきことを多見谷裁判長(千葉地裁民事第3部)に迫ったのです。
この意味からも、確定判決を待たずに、一審の不当判決でただちに農地明け渡しの強制執行を可能にする「仮執行宣言」は、絶対になされるべきでなく、空港会社においてもこれを即刻取り下げることを、最終弁論は求めています(第16章「仮執行宣言について」)
明け渡し対象農地の誤認が別件裁判で明らかになったにもかかわらず、多見谷裁判長は審理再開を拒否し判決を強行しようとしています。
判決期日は7月29日(月)です。
多くのみなさんが集まられるよう、強く訴えます。
※最終弁論ONE POINTは今回をもって終了します。お読みいただきありがとうございました。
なお引き続き、「鎌倉鑑定意見書」と「石原鑑定意見書」を紹介しますので、ご一読ください。
| 固定リンク